〜K-PRO10周年一週間ぶっ通し興行五日目〜
『児島気奈トークライブ・10―あの頃みんな若かった!?秘蔵映像大放出!―』
5/25 新宿劇場バティオス 18:00(後半)
後半はみんなで秘蔵映像を見た。ふらっと現れたさっさん(ゴッホ迎えブルー(笑))も交えて。
各ライブの初回とか、現在の常連の初登場シーンとか、児島さんが選んだ名場面とか。
いつだってライブに行くたび「こんなすごいものがたったこれだけの人数に目撃されるだけでどこにも残らないなんて」と思っていたものが突然目の前に現れたものだからそらもう大興奮。そしてなにより、趣味を同じくする人たちと映像を見て笑うってこんなに楽しいのか!と言う事が発見だった。
生でネタを見ているときも、もちろん客席の反応には自分の反応も左右されるけれど、映像だとそれがもっと強い。生だと演者と自分との関わりの方が客席と自分との関わりよりも強いけど(私は)、映像だと映像と自分の関わりが希薄な分、客席の連帯感を強く感じた。
K-PROさんに埋蔵されている映像の中にはこんなお宝がざくざくと……と思って、ちょっとそれは違うなと思った。泥の中に宝石が沈んでいるのではなく、等しく積み上げられたものが、そこにはあるだけなのではないかと。
記録にも残らないもの(いやK-PROさんにはあるってこのたび分かったけど)ばかりを見ていて、記憶はどんどん薄れていって、いくつかの強い印象を残すもの以外はまるでなかったかのように過ごしていく中で、それに違和感をなくさずにいたいとずっと思っていた。
ジャパニーズドリームの体現者である売れた芸人さんには、常に語られるエピソードがいくつかあって、それらをつないですごろくのように「上がり」である現在に到達する再現VTRをいくつも見てきた。
でも、エポックメイキングだけをつないで描く星座の外側にある、受けたりすべったりしていた日々はどこに行くんだろうと思っていた。とはいえ、語られない事も全部が今の彼らを作ったんだよ、と言われても、それはそれで違うような気がした。全部が全部身になるわけじゃなかろうと。
自分でもあまのじゃくだなぁと思うけど、結局、「後になってみれば」と言う視点を全部とっぱらって見ないと自分は納得しないんだとわかった。その時にいつも立ち返る漫画がかの「奥村さんのお茄子」だ。

- 作者: 高野文子
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 1995/07/01
- メディア: 単行本
- 購入: 18人 クリック: 147回
- この商品を含むブログ (160件) を見る
初めて読んだとき、まっっっったく意味がわからず、いつか、わかるようになるまで読み返そうと思った。しかし15年以上経った今も、残念ながらわかっていない。
でも、わからないなりに、読み返すその時時で(描かれている事は変わらなくても)、違う解釈をしたり、わからなかった部分がわかったり、わかっていた部分がわからなくなったりするのが、私のこの漫画の読み方なんだろうと思っている。
聞かれたら答えたかもしれないですね
聞かれなかったから答えなかったけど
覚えてたら答えてたかもしれませんね
楽しくてうれしくてごはんなんかいらないよって時も
悲しくてせつなくてなんにも食べたくないよって時も
どっちも六月六日の続きなんですものね
ほとんど覚えてないような、あの茄子の
その後の話なんですもんね
このことについて考えると、今だに何もわかっていないと感じるし、うまく言うことなんてできない。
今思うことは、身になったとかならなかったとか、きっかけになったとかならなかったとかで瞬間の価値が決まることなんてなくて、ただ、その日その時の続きに「今」があるだけなんじゃないか。
そして「その時」があったことが確定されるのは、映像記録によってではなくその場にいた人がそれを見て、何かを思うことによってだけなんじゃないか。
「後になってみれば」なんて視線で振り返る事さえ必要なくて、いつもは忘れられていても、それでも。
あの三秒間
自分以外の誰かを見てその誰かについて考える
うどん三センチ分
ここんとこ
ここんとこにあの六人がいて
一瞬一秒同時にそれやったら
奥村さんもきっとあそこでお茄子食べてたことになります
名場面「小峠無双」の中で、ピテカントロプス大和田さんがエアチャーハンを披露していた。
ピテカントロプスが解散した今になって振り返り、あのエアチャーハンに対して何かを思う意味なんてあろうか。
あの時、客席も演者もエアチャーハンを見ていた。そして、エアチャーハンを見た後の今にいる。
お笑いナタリー|10年の思い&貴重映像満載、K-PRO児島代表トークライブ
@yarn3: 10:後半はジンカーズと清和さんとともに映像で10年を振り返る。各ライブの初回とか、芸人さんの初登場時(ジンカーズだけネタじゃなく告知(笑))とかどれも興味深かったけど、最後の名シーンベスト4とネタベスト5がどれも映像なのに手を叩いて笑うくらい面白かった! 途中でさっさんも来た。
@yarn3: 10:名場面「小峠無双」がまさかまた見られるなんて! あの日笑い過ぎて記憶が白く霞んでるからありがたい! あの映像の中に大和田さんがいたことを含めて。清和さんがKOCより前? 一年ずっとすごかったときだなと。
@yarn3: 10:名場面「FKD48全員集合」。Hi-Hiが飛び込んで来たときの。オチのななめ45°を見て、清和さんとジンカーズがひっくり返ってわらってたのが嬉しかったなー。映像の中の松原さんがキャスター付きの椅子に座って風藤さんに押されてて、ああ病み上がりかと。
@yarn3: 10:名場面「yardリスペクトネタコレクション」。流れ星をやったドドん石田さんの器用さにこれまた清和さんとジンカーズが大爆笑しててyard贔屓として嬉しかった! モグライダーのエルシャラはモグライダーだったなー(笑)。浜浜の風松がまた見られて嬉しい。この企画も疲れるくらい笑った
@yarn3: 10:名場面最後はザマ決勝前日の清和さんと上田さんのシャッフル漫才。たぶんこれだけ見てない。翌日に通じる台詞を聞けてうひゃーと。
@yarn3: 10:ネタベストは毎回ネタを飛ばしてはそのリカバリーでその日1番受けを取ってたときの流れ星、釈放(笑)直後にも関わらず全く面白さの衰えていなかったキング、パンクブーブー、鼻エンジン、バイきんぐの交通量調査。
@yarn3: 10:バイきんぐの交通量調査は、てっきりあれで決勝戦うと思ってたのに違ったから驚いたと。清和さんもあれで行くのかと聞いたことがあった。あれを残して勝ったんだから、もう1回優勝できる力がある、と清和さん。
@yarn3: 10:最後にゲストひとりずつから一言ずつもらって〆。清和さんから「文化」と言う言葉も出た。児島さんは、最近トークライブやってテレビの収録も行って出たがりだと思われてると思いますが……と言っていたけど、請われないと出てこない人だってわかってるから大丈夫ですよ! 後夜祭も楽しみです!
@yarn3: 10:前説時、一週間興業の中でこのライブが1番はやく売り切れたことを告げ、「和賀:芸人なんだと思ってんだ(怒)!」裏で清和さんがとある芸人さんの1000倍集客力があると言っていたと(笑)。